

安心できたと、喜びの声をたくさんいただいています。
ご利用者様の声

○私たちにぴったり(68歳女性)
息子がいますが、東京に住み秩父には戻らないでしょう。少ない負担で私たち夫婦が入れるお墓を探していたところ、「ふたりだけのお墓」はピッタリでした。決めてとても良かったです。
○子供達がみんな賛成(72歳男性)
訳あって独り身ですが、私が死んだ後遠方に住んでいる子供達に会いに来て欲しいと、駅に近いこのお墓に決めました。お墓が決まって子供達がみんな、賛成してくれました。
○とても嬉しかった。(77歳・女性)
迷って決めましたが、夫が亡くなり葬儀というとき、慈眼寺の住職に導師をお願いでき、納骨もお墓でできて親戚一同からもいいお墓だといわれ、とても嬉しかったです。
他にもご満足いただいた声をたくさんいただいております。ぜひ一度ご相談ください。

まずは、気軽に電話でのご相談を。
あなたの悩みに応じて、的確なアドバイスをさせていただきます。
全116基中、113基契約済み。
そのうちの47基は、まだ誰も入っていない生前でのご契約です。
永代供養墓「ふたりだけのお墓」とは?
ふたりだけのお墓は、全国対応の永代供養墓です。 ご夫婦ふたりだけでお墓の後を継ぐお子様がいない、子供はいるけど娘だけ、子供に負担をかけたくない、独り身などの事情でお悩みの方に、780年続くお寺、秩父札所十三番慈眼寺が永代に渡って心を込めてご供養、管理する永代供養墓です。
ご夫婦ですと最後に亡くなった方から最長33回忌(32年間)までお使いになれます。例えば、ご主人が亡くなってから、その後20年後に奥様が亡くなった場合、そこから32年間なので、合わせて52年間使用できます。それ以降は慈眼寺のお墓「瑠璃光廟」にお骨を移し供養を続けていきます。


「ふたりだけのお墓」が人気の理由
後継ぎがいなくても安心
慈眼寺がずっとご供養いたします
子どもがいない。いても娘だけで嫁いでいる。遠くに住んで秩父には帰ってこないなどで、たくさんの方がお悩みになっています。
「ふたりだけのお墓」は、慈眼寺が永代に渡ってご供養と管理をしていくので、全てお任せください。
経済的に個人のお墓が持てる
管理費等は、一切不要です
最長33回忌まででも基本料113万円から。はじめに費用をお支払いいただいた後は、年間管理費などの請求は一切ありません。もちろん寄付のお願い等もありません。
生前でもお申し込みできます
現在111基のお墓がお申し込み済みになっていますが、そのうち47基は生前契約でなおかつ、まだお骨が入っていません。
最大3体までのご遺骨が入れます
普通のお骨壷で2体、1体を袋にして計3体まで入れます。
宗教、宗旨、宗派、国籍など問いません


寸法:
巾64cm/奥行き45cm/高さ140cm
納骨できる数:
普通のお骨壷で2体。一体を袋に入れて埋葬すると3体入ります。


こちらの資料を無料でお届けいたします。
5
6

1
2
3
4
7
8
9

4
永代供養墓ガイドブック。
これ一冊で、不安や心配が安心に変わります。21ページとはいえ、大きな字なのですぐに読み終わります。
1 表紙(飲む「め」のお守り「秩父眼茶」と薬師あめ付き)
2 「秩父眼茶」作り方
3 住職からのご挨拶
4 永代供養墓ガイドブック(全21ページ)
5 無料お墓の説明会日程予定チラシ
6 無料個別相談会のお知らせ
7 「ぽっくんが行く!」住職の生い立ちがマンガになりました!
8 永代供養墓パンフレット2種。
9 お墓の担当者、渡辺の連絡先名刺。

8
永代供養墓パンフレット2種
「ふたりだけのお墓」「瑠璃光廟」についての詳しい内容です。金額の事も書いてあります。

日本百観音 秩父札所十三番 慈眼寺 (じげんじ)
「め」のお寺としても有名です。
慈眼寺は文明18年(1486年)秩父市宮地の曹洞宗広見寺二世東雄朔法大和尚により開創されました。 御本尊は行基作といわれる聖観音菩薩です。また、薬師瑠璃光如来「目の仏様」が祀られています。
入口には薬医門と呼ぶ切妻造りの黒門があり、正面に立っているのが、明治34(1901)年頃建造された本堂です。
一切経輪蔵堂内に回転式の六角灯籠型経蔵があり、これを回しながらお参りすると、一切経を読誦したのと同じ功徳が得られるといわれています。


駅から近くて交通至便。いつでもお参りに来ていただけます。
秩父鉄道 御花畑駅から徒歩2分
西武鉄道 西武秩父駅から徒歩5分
もちろん無料駐車場もあります



〒368-0042 埼玉県秩父市東町 26-7
電話0494-25-0500
秩父鉄道 御花畑駅より徒歩2分
西武鉄道 西武秩父駅より徒歩5分
毎年7月8日には例大祭「あめ薬師」縁日で賑わいます

慈眼寺には薬師瑠璃光如来、すなわち「目の仏様」祀られています。毎年7月8日に行われるこの薬師瑠璃光如来の例大祭は「あめ薬師」と呼ばれ、山門前の通りは出店が並び、例年たくさんの人で賑わう秩父を代表する縁日の一つになっています。

ふたりだけのお墓 ご利用プラン
基本料33回忌まで (永代供養料・墓所・墓石使用料)
113万円より
7万5千円
正面彫刻料 (言葉や家名など)
戒名彫刻料(戒名または俗名・死亡年月日・行年)
3万円
塔婆立て金具 (オプション)
1万5千円
上記価格以外には供養料や管理費等、一切必要ありません。分割払いもお受けいたします。ご相談ください。
みなさま事情は様々です
おふたりの理想が叶う「ふたりだけのお墓」
資料請求・ご相談は
受付時間9:00〜17:00 年中無休
無料の資料請求はこちらから
下記の項目をご記入の上、送信ボタンを押して下さい