top of page
  • 執筆者の写真日本百観音秩父札所十三番「め」のお寺 慈眼寺(じげんじ)

共同墓地/屋敷墓地の悩み


お墓に花をお供えする手


関東地区在住のA様(女性、既婚、子供なし)から、お墓についての相談を受けました。


・現在は秩父に住んでいない


・お父様と祖父母のお骨が入ったお墓が、実家の周辺地区で作った共同墓地にある


・山の奥の上の方で、道も悪くお墓参りに行きづらくなっている


・お母様は去年亡くなり、お骨になっている(未納骨)


・共同墓地にあるお墓はそのままにして、違う場所に永代供養のお墓を作りたい


このような相談から始まりました。

 

共同墓地とは


集落墓地、部落墓地、村墓地などと呼ばれることもある、地域で管理や運営をしている墓地です。


最近多くなってきた埋葬形態の合祀墓のように、家ごとのお墓ではなく、一つの大きな廟に合同で入るお墓も、共同墓地と呼ばれることがあります。



最近、多くなってきているお悩み


実は最近、多くなってきているのがこのお悩みです。


田舎にお墓はあるけれど、住んでいるのは遠く離れたところ。

ただでさえなかなかお墓参りに行けないのに、道の悪い山の中までは行きにくい。


特に高齢になると、交通機関を乗り継いだり、斜面を歩いて登っていくのは本当に大変。

だから掃除などなかなかできずに、いつの間にか草だらけになってしまう...



共同墓地にあるお墓のことで悩む女性


その後、いろいろと話していくうちに


・共同墓地にあるお墓は墓じまいをして、祖父母のお骨は慈眼寺の瑠璃光廟、ご両親のお骨はお花畑の霊園(四人用)に納骨して、後でA様夫婦も入る。


これが一番良いんじゃないかと、提案をさせていただきました。




瑠璃光廟とは


瑠璃光廟は、共同で入る合祀のお墓(ごうしぼ)です。

合祀というと亡くなった方のご遺骨をお骨壷から出して、他の方達と一緒に埋葬するとうイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれませんが、慈眼寺の瑠璃光廟は違います。

お骨壷のまま、一時預かりから13、23、33回忌までお預かりするプランがございます。

しかもご契約いただいた年数を過ぎた後は、お骨壷からは出しますが、個別の袋にご遺骨を移しての合祀となるので、他の方達のご遺骨と混ざってしまうことはありません。

入られる方の戒名や俗名は銅板のプレートに刻み掲示しますので、しっかりとお名前が残り、どなたが入っているのかもすぐにわかります。

合祀であるので普通のお墓よりも訪れる人が多く、お花やお線香が​たえることなく、かえって寂しくないと好評をいただいております。

​慈眼寺のあんしん永代供養の中で、最も費用が少なくて済むお墓ですが、永代に渡ってしっかりと御供養をしてまいります。


合祀の永代供養墓、瑠璃光廟


お花畑の霊園とは


お一人様、ご夫婦や親子の2人だけ、家族のお墓、ペットも一緒にと多様化しているお墓の要望にお応えするのが、お花畑の霊園です。

日当たりの良い場所で四季折々の花や緑に囲まれ、お花やお線香も個別で手向けられるので​小さいながらも必要十分。造成するたびに比較的早く契約が決まってしまう、とても人気があるお墓です。(令和5年1月に第3期、新規造成が完了いたしました)

​最後に入られた方から13回忌まで、個別のままお墓が残り、そのあとは瑠璃光廟にご遺骨を移して、慈眼寺が永代に渡ってしっかりと御供養をしてまいります。


個別の永代供養、樹木葬のお墓、お花畑の霊園


閲覧数:23回0件のコメント
bottom of page